脊柱管狭窄症とは文字通り脊柱管が狭くなること
50代から60代にかけて多く出る症状で脊柱管が何らかの原因で狭くなり脊柱管を通る中枢神経や脊髄が圧迫を受け痺れや歩行障害が生まれる症状です。脊柱管がなんらかの原因で変形していくことにより起こるわけですがその何らかの原因の根本は背骨を支える筋力の低下からくる背骨の変形です。老化だから仕方がないと諦めてしまいますとこの症状は自然治癒することは難しく症状は日々悪化していきます。
発育性脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症は二種類あり一つはそもそも発育段階で当初から脊柱管が狭いケースです。この場合は30代~40代の時点で症状が出始め悪化するケースもあります、もう一つが変性性脊柱管狭窄症で腰椎から骨棘がでて変形性腰椎症となったり、椎間板が膨張したり、黄色靭帯が肥厚することで脊柱管が狭くなったりするケースです。その他分離症やすべり症も狭窄症を生み出します。
当院では正しい筋肉を形成して脊柱管狭窄症の症状を改善する
脊柱管狭窄症を作り出す根本原因は背骨、脊柱を支える筋肉の欠落、もしくは過度な引っ張りです、ここから全ての問題はスタートします。筋肉が欠落している場合は背骨にかかる負荷が増えやがて背骨が変異するか椎間板が変異して脊柱を圧迫し狭くします。引張りが強い場合は反りが激しくなり棘突起が分離することで起こります。どちらにしても当院では全ては筋肉の異常が原因であると考え筋肉の異常を施術で解消していきます。