1.70歳で成人の40パーセントまで筋力が落ちる 身体の歪み、足の歪みは如実に歩き方に影響を与えます。多くの高齢者が後姿で年齢を重ねているのが分かってしまうのは歩き方が変わってしまうからです。歩き方が確実に年をとった歩き方になっています。つまり正しく脚の筋肉を使えない身体になっているのです。…
変形性膝関節症に「杖」や「ステッキ」は有効 膝に痛みを感じている場合、一番やってはいけないのが無理をして歩くことです。痛みを感じながら歩くなど絶対にやってはいけません。痛みを感じる=関節軟骨や半月板の損傷ですから歩けば歩くほどに損傷、磨耗が進み磨耗粉を生み出し痛みは増加します。ですのでもしも…
「70代の半数」が半月板が損傷しているが痛みを感じない人も多い 半月板損傷は白髪やシミなどの老化現象、自然現象の一つです。ですから病院の検査で半月板損傷と診断されたとしても即手術と思う必要はありません。しかも手術したからといって痛みが完治するとも言い切れません。ですから先ずは今現在起こってい…
なぜ何万回も膝を屈伸しても脚の骨が「摩耗」しないか? なぜ人間は何万キロも走っても骨が健康な状態でいれるのでしょうか?何十キロ、何百キロもの重圧が膝にはかかるので本来であれば削れます。ところが骨が死ぬまで削れずに、膝に痛みを感じることく寿命を全うする人もいるわけです。その理由が関節軟骨です。…
椎間板ヘルニアの手術が今慎重になっている理由 腰痛で有名な椎間板ヘルニア、、治療が難しくかつては手術が横行していました。ところがこの椎間板ヘルニア手術現在ではよっぽどの理由がないと行われません。それはなぜか?椎間板ヘルニアの手術で椎間板を除去しても痛みが消えない事例が横行したからです。手術に…
「クッション」の役割を担う「関節軟骨と半月板」の軟骨組織が磨耗していく 西洋医学的にみた変形性膝関節症は膝関節のクッションを担う組織(関節軟骨やは半月板)の軟骨組織が長年の使用で磨耗を重ね軟骨組織が粉々になり痛み物質を刺激し痛むという見方です。この見方は間違っていません。ですがここで大きな問…
サルコペニアとは筋力の低下のこと 老化により膝痛を専門用語ではサルコペニアによる膝痛を呼びます。簡単に言えば老化による筋力低下膝痛です。これは誰でも男女でも、国籍関係なく全員が対峙する問題ではあります。ですがこのサルコペニアによる膝痛は年齢を大きく人によって変えることができるのもまた事実です…
最初は怪我や事故で寝たきりはスタートする 高齢者の方々が寝たきりになり、結果入院生活に投入するキッカケが実は骨折などの事故であることを知っている方は多いと思います。病気が悪化して結果寝たきりになり最後は肺炎など寝たきりの方特有の病になっていきますが病気だけでなく実は骨折や腰痛、膝痛などがキッ…
なぜ膝の痛みといえば「高齢者」なのか? なぜ膝の痛みといえば高齢者のイメージがあるのでしょうか?街を歩けば膝を引きずっているのはほとんどが高齢者です。O脚が酷く、猫背が進み、身体は丸くなりさらに膝を引きずっている、、、そのような高齢者を頻繁に見かけます。結論からお話しますと膝の痛みと筋肉の劣化には非…
トップページに戻る