変形性膝関節症は「軟骨組織の磨耗」で起きるから磨耗が起きない限り痛みはない 変形性膝関節症は膝関節が圧迫されてその中にある軟骨組織が磨耗して起こります。逆に言えばどんなにO脚であっても軟骨組織の磨耗が起きなければ膝痛にはなりません。あらゆる筋肉で補いあって軟骨組織、関節軟骨の磨耗を防げていれば…
関節軟骨に神経がないことの意味 変形性膝関節症においてエヌセイド系の投薬、塗り薬、座薬などを用いて一時的に痛みを緩和しますと恐ろしいことが起きます。磨耗している膝の関節軟骨や半月板の破片、磨耗粉が痛みを作り出しているわけですがこの痛みを神経ブロックで抑えることによって磨耗しても気付かない状…
なぜ何万回も膝を屈伸しても脚の骨が「摩耗」しないか? なぜ人間は何万キロも走っても骨が健康な状態でいれるのでしょうか?何十キロ、何百キロもの重圧が膝にはかかるので本来であれば削れます。ところが骨が死ぬまで削れずに、膝に痛みを感じることく寿命を全うする人もいるわけです。その理由が関節軟骨です。…
骨と関節軟骨の違いは「血管」が通っているか否か 骨には血管が通っているため骨折しても血管が栄養分を運び修復が起こります。ところが関節軟骨は血管が通っていないので放っていても修復が起きないのです。ゆえに関節軟骨が磨り減ったり、磨耗したりした際は身体を動かして刺激を与え修復を進める必要があります…
関節軟骨は骨を保護するクッションとして存在する 関節軟骨は脛骨、大腿骨を保護するクッションとして存在します。このクッションがありからこそ人間は多くの運動や重いものを持っても骨を痛めずに済むのです。運動しても骨が痛まないどころか鍛えられるのは全てこの関節軟骨のお陰です。 …
トップページに戻る